愛犬の口臭対策の方法は?自宅でできる手軽なケアと原因を解説

愛犬の口臭対策の方法は?自宅でできる手軽なケアと原因を解説

口臭ケア

こまめにシャンプーをしてもすぐに臭くなってしまったり、定期的に掃除もしているのに、なぜか気になる臭いが・・・

室内で飼うことも増えたワンちゃん、常にそばにいるからこそ、臭いに悩んでいる飼い主さんも多いですね。

体臭、口臭、排せつ物の臭いどれも気になります。臭いの原因とケアについて解説していきます。

体臭とドッグフードの関係とは?タンパク質と脂質を解説!

体臭の原因には、タンパク質系、脂質系、糖系などがあります。

この中で特に体臭が強くなるのがタンパク質系です。

タンパク質が分解されると、硫黄を含むアンモニアや硫化水素、アミン類などに分解され、この臭いが体臭にも影響します。

脂質は毛穴や皮脂腺の出口を詰まらせることがあり、詰まった皮脂は酸化し、脂肪酸やアルデヒドのような体臭成分を発生させます。

このような酸化の過程を繰り返し、ますます酸化が進むという悪循環が生じ体臭が強くなっていきます。

またタンパク質・脂質の量だけでなく、品質によっても体臭は左右されます。

副産物など低品質なタンパク源や、酸化した脂を使用しているドッグフードを与えていると体臭が強くなることもあります。

できるだけ良質な原材料を使用しているドッグフードを選ぶことがおすすめです。

ドッグフードを選ぶ際は、パッケージに原料が明確に記載しているものを選ぶと安心です。

口臭とドッグフードの関係 ~フードの形状

犬の口臭の原因は、歯垢、歯石、口の中の細菌、などです。

子犬の口は、歯垢や歯石がほとんどないため、臭いはさほど気になりません。

食べ物のカスと口の中の細菌によって、歯垢ができ、歯垢にカルシウムなどが結合して歯石になります。犬は約3~5日程度で歯垢から歯石に変化します。

歯垢や歯石にはたくさんの細菌が含まれており、歯肉に炎症を起こします。そして細菌から毒素が出ることで独特の口臭が起こります。

ドッグフードにはドライ・セミモイスト・ウエットなどさまざまな種類がありますが、口臭の軽減にはしっかり噛むことで、歯垢の沈着を抑え、歯石が形成しにくいドライフードや、しっかり噛んで歯石を除去しやすい形状のフードが適しています。

排せつ物の臭いとドッグフードの関係

排せつ物は食べたものの残りカスなので、食べたものの影響で臭いの強さが変わってきます。

食べた物が、消化吸収され、利用できなくなったカスが便として排泄されます。この原材料が良質なものであれば、さほど強い臭いの便は出ません。尿も同様です。

肉の副産物や、犬にとって消化しにくい原材料(トウモロコシや小麦などの穀物)、有害な添加物などが含まれているドッグフードは、消化不良などにより排泄物の臭いを強くしてしまいます。

水分量の見直し

飲水量が少ない場合、尿が濃くなることで尿臭が強くなることがあります。

ワンちゃんが自分でいつでも飲めるように、水を用意してあげましょう。

自宅でできるシャンプーケアの方法を解説

シャンプー方法や、歯磨き方法、などについて解説していきます。

こまめなシャンプー

体臭は、皮膚や被毛についた汚れによる場合があります。

細菌、マラセチア、皮脂腺から分泌される脂の性状、などで起こります。

これらを落とすために、定期的にシャンプーを行ってあげましょう。

歯磨き、歯石除去

歯石によって口臭が強い場合は、歯石をこまめに取ってあげましょう。

自宅で完全に除去することは難しいので、動物病院でスケーリング(歯石除去)してあげてください。

歯石は細菌の巣窟です。細菌が炎症を起こしたり、毒素を排泄したりすることで口臭の原因になります。

また、歯石を除去した後に歯ブラシによる歯磨きや、歯磨きシートで歯の表面を拭くことで、歯石の再付着を防止するのも併せて行うとよいでしょう。

消臭効果のあるグッズ

ワンちゃんの気になる臭いがついてしまったら、以下のグッツで解消できます。

クエン酸は室内の尿臭が気になるときに使用します。

ただし、濃度に気をつけましょう。濃度が薄ければ尿臭が残り、濃度が濃い場合はクエン酸の独特のにおいが残ります。

クエン酸は酸性で、尿臭の元のアンモニアはアルカリ性です。アルカリ性の尿に酸性のクエン酸をかけることで中和させ臭いの元を分解しています。

クエン酸の臭いが気になる場合は、後からミョウバン水で拭くと解消することが出来ます。

重曹は弱アルカリ性です。体臭は一般的に酸臭とも呼ばれており、弱アルカリ性の重曹を用いると中和され臭いが軽減されます。

ところが、アンモニアなどのアルカリ臭に対して用いても、中和されず臭いも減りませんので消臭したいものがアルカリ臭なのか酸臭なのかをしっかり見極めて使用しましょう。

ファブリーズを代表とする消臭剤は、酸臭にはアルカリをアルカリ臭には酸性の成分を用い中和させ、香りの成分で残り香をマスキングしています。

マスキング効果があるうちは室内に付いた排泄物の臭いや空間の臭いは緩和されますので一時的な抑制はあります。

愛犬のニオイの原因は?

ワンちゃんの臭いの原因は、ドッグフードの品質と密接な関係にあります。これをもう少し詳細に見ていきましょう。

体臭の原因

体臭の原因で多いのは、ドッグフードに含まれるタンパク質の種類や量によるものです。

タンパク質の質が悪く量が多いと、分解の結果発生するアンモニアの量が多くなり、これが体臭の原因になります。

また、皮脂腺からの分泌物が多かったり、シャンプーの頻度が少なくても多くても、皮膚のコンディションが悪くなってしまいます。

そのため細菌やマラセチアの繁殖が起き、細菌が出す毒素の臭いが体臭となります。このような状態を放置すると炎症がさらに進み、病気の見落としにもつながります。

たかが体臭と思わず対処していくことが必要です。

口臭の原因

歯垢や歯石にはたくさんの細菌が含まれ、この細菌が歯肉に炎症を起こさせます。細菌から毒素が出ることで、独特の口臭が起こります。

歯石の付着を放置すると、歯肉が退行してしまい、歯が抜けてしまったり、目の下から膿が出たり、時には炎症から口の中に腫瘍ができてしまうこともあります。

ドライフードを選ぶことで歯垢が付着しにくくなり、口臭を抑えることができます。

口臭で悩んでいて、ウェットタイプのドッグフードを与えているなら、ドライに変更することで解消する場合があります。

排せつ物の匂いの原因

排せつ物の臭いは、粗悪な原材料を使用しているドッグフードがもとで起こるものです。

尿の臭いが強い場合は、膀胱炎や尿路結石などの病気や、飲水量の減少などが原因のこともあります。

それ以外に、ドッグフード中のタンパク質が分解された結果アンモニアになり、これが代謝されて尿酸と言う形で排泄され、臭いにつながることがあります。

これはドッグフードに含まれるタンパク質の質によるところが大きな要因になっています。

ストレスが原因になっている臭い

ストレスも臭いと関りがあります。

ストレスや緊張は、人間と同様に犬でも抵抗力を下げる原因になります。

体全体のコンディションが悪くなり、細菌感染をはじめとする感染症になり、体臭や、口臭につながることがあります。

ストレスを溜めないよう適度な運動や散歩、コミュニケーションをとってあげましょう。

愛犬の臭いが気になったときの対処法まとめ

ずっと一緒にいる愛犬の臭いが気になったら、まず臭いが出ている部位を確認して自宅のケアや病院での治療などで解消していきましょう。またドッグフードの見直しも一つのケア方法です。与えているドッグフードについても確認してみましょう。